|
F1手榴弾は、第一次世界大戦及び第二次世界大戦を通して、フランスで開発された手榴弾である。 == 概要 == 元々は第一次世界大戦の間にフランスで設計された手榴弾のひとつで、1915年に開発されフランス陸軍の標準手榴弾として採用された。 内部の点火方式にはスプリングで固定された撃針(ストライカー)にセフティレバーを安全ピンで固定したフライオフレバー式点火機構(ネズミ捕り式とも呼ばれた)という発火方式が用いられ、内部の撃針には銃用雷管が使用されていた。 使用方法は手榴弾本体に取付けられたピンを抜き、安全用のレバーを外して投擲を行う。投擲後スプリングの力で固定された撃針が延期薬(導火線部)を直撃し火花で点火、次に内部火薬室に引火させ爆発させる。ちなみにこの点火構造は後に改良された物も含めて世界中で普及し、現在でも一般的な手榴弾の点火方法として使用されている。 F1手榴弾の完成後はアメリカ合衆国やフィンランドなどの国々に輸出され、特にアメリカではこのF1手榴弾を参考にマークI手榴弾及びマークII手榴弾を開発している。また、ロシアでは、1918年から1922年に起こったロシア内戦においてフランスから譲渡されたF1手榴弾が白軍によって使用され、ソビエト連邦では後にF1手榴弾の国産も行っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「F1手榴弾 (フランス)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|